![]() |
平成20年9月21日(日)開催♪ |
9月終盤、すっかり秋めいてきた甫喜ヶ峰の山も、 少しずつ彩づきながらその姿を変えはじめました。 |
![]() |
今回も沢山のお申込みがあった植物学校・秋♪ またまたお天気に左右され、少人数での開催に。 でも!お話をじっくり聞ける絶好のチャンスです! 講師はおなじみ、鴻上先生♪ 今回のテーマは、【秋の七草】 |
「秋の野の花を詠む二首」 秋の野に咲きたる花を指折り数ふれば七種の花 萩(はぎ)の花尾花(おばな)葛花(くずばな)瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなへし)また藤袴(ふじばかま)朝貌(あさがほ)の花 |
万葉集で山上巨憶良が詠んだ歌をつかって、 【秋の七草】についてお話が進んでいきます。 名前の由来・種類・古くから薬などの原料として使われ ているもの、万葉集で何首も歌われていること。 奥深くて、話に聞き入っています。 |
![]() |
〜秋の七草・秋探しに出発〜 |
![]() 萩の花(ヤマハギ) |
尾花(ススキ) |
![]() 葛花(クズ) |
![]() 瞿麦(カワラナデシコ) |
甫喜で咲いてた 【秋の七草】たち |
![]() 女郎花(オミナエシ) |
![]() 藤袴(フジバカマ) |
![]() 朝貌…桔梗(キキョウ) |
|
←少人数だから、先生にいっぱい質問できてラッキー! 時間をかけて、ゆっくり観察することができました。 |
子ども達は…![]() |
|
こんなこともやってみました→ こうすると葉脈がよくわかるね! |
![]() |
![]() |
第3回目の【秋】。涼しくなった甫喜をゆっくり散策しながら、大人も子どもも一緒に楽しみながら学ぶことができました。また、子ども達は春・夏と学んだことをしっかり覚えてくれていたり、草を使った遊びをみせてくれたりと、植物に感心をもってくれているんだなと嬉しく思います♪ |
次回は最終回!植物学校・冬は11月30日(日)開催です♪ |
|
![]() 「鹿だぞぉ〜!」『キャーッ!』 |