トピックス
-
森や山や自然を題材にした作品を展示しています。
-
第3回は馬路村篇を掲載しています。
-
プレゼントコーナー
次回をお楽しみに!
-
既刊の新聞はこちらからどうぞ。
SANちゃん・RINちゃん新聞 ー52号ー
今回は、4月の定例行事になった竹間伐と5月に甫喜ケ峰森林公園で行われました山ガ-ルの話題をお届けします。(少々遅くなりましたがご了承下さい。)
山ガ-ル・カレッジ2015in甫喜ケ峰
5月24日、山ガ-ルのイベントが甫喜ケ峰森林公園で行われました。
近年女性の山への関心が高まっている中、初めての山登りでのマナ-や服装、気を付けること等を高知県勤労者山岳連盟の方に教えて頂きました。
山岳連盟の足達さんの説明♪ |

真剣にメモを取っていました |
丁寧に教えて下さったので、初心者でも、とてもわかりやすく勉強になりました。
教わった中からいくつかご紹介します。
服装は、肌の露出をさけ、汗をよく吸い乾きやすいものであること。
ザックの中には、カッパや防寒着、水筒(夏は1㍑、冬は500m㍑)、食べ物、地図、コンパス等を入れる事。
山のマナ-・・植物は採らない、ゴミは必ず持ち帰る事等
午後3時か4時には下山している計画を立てる事等
その他多くの、必要な事を教えて頂きました。

(体重50kgの人が4時間歩く場合
5×50kg×4h=1000m㍑)
学習館前にて
|
学習館の前で草花の説明
山への案内と植物の説明は「甫喜ヶ峰森林公園の草花を楽しむ会」副会長の
黒瀬さんがして下さいました。
最初に、学習館前の芝生の中に生えている植物を一つ一つ丁寧に説明して下さいました。
ここにあったのは、「シライトソウ」や「ニワゼキショウ」等の可憐な草花でした。 |
花木の森から頂上に向けて出発!
山道を気持ちよく登り始めました |
山に向かってピ-ス♪ |
植物観察をしながら歩きました!
「あの上に見えるのがエゴノキの花です」
|
「どれ、どれ♪」
首を長~くして見上げました |
山路を上りながらの説明
黒瀬さんから、沢山の植物の名前を教えて頂きました。
沢山あって覚えきれませんでしたが、
「一つだけ、植物の名前を覚えて帰って下さい」と言って下さったので、
参加者の方々は「三つは覚えた」とうれしそうでした。
頂上に到着

ほっと一息「気持ちがいいね-」 |

昼食をとりながら休憩
|
展望台の広場で、全員体を思いっきり伸ばしてくつろぎました。
昼食後、簡易テントの使い方の説明

山岳連盟の中田さんの説明
|
昼食の後に、山岳連盟の中田さんが、山の中での緊急時や天候不良等により避難するときに、取りあえず暖を取る方法として、簡易テントの使い方を教えて下さいました。
 |
実際の山登りは、もっともっと厳しいものだとは思いますが、こうして山登りへの入り口
として山登りの心得を聞いたり、植物の名前を聞きながら楽しく甫喜のお山を歩いたことは
、登山への関心を持つきっかけとして、とても良かったと思います。
これから、山登りを初めて見ようかなと思った方も、沢山いたのではないでしょうか。
そして、このような機会がまたあればいいなと思いました。
まだまだ梅雨の時期が続きますが、梅雨の晴れ間や、雨の時は雨の時のいいところもありますので、
ぜひ甫喜ケ峰森林公園にお越し下さい♪
山歩きの途中で出会った花たち

コガクウツギ |

シライトソウ
|
*当日は、「がんばれ高知!eco応援団」が取材に来ていました♪
|
