今回の植物学校では、例年に比べてアジサイが本当に少なかったですが、雨に洗われてとても、きれいでした。アジサイは学名をハイドランジアといい、日本固有の物です。

フタリシズカ(二人静)
沖縄を除く日本全国の山林の比較的暗い場所に分布しています

コバンノキ(小判木)
葉形が小判形をしています

植物学校(夏の部)の植物たち

今回夏の部で通ったのは、赤線部分です。今年の甫喜ケ峰は水量が豊富で水源の森の中では水の音と風の音が一緒になってざわめいていました。そんな自然に囲まれた中で、鴻上先生の説明を聞きながら歩く植物学校は、とても勉強になります。

SANちゃん・RINちゃん新聞        −(夏の部)−

ハンカイソウ
茎の高さは、60-100cmになります。6-8月に黄色い花をつけます。

ネズミモチ
果実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ていることから、この名がついています